友達や彼氏に手作りのクッキーを
郵送で送りたい(‘ω’)
手作りクッキーは割れやすいため、
適切な方法でしっかり梱包しましょう。
プチプチでおなじみの衝緩材や
段ボールを使うのがおすすめです。
乾燥剤を入れるのもお忘れなく!
手作りクッキーを送る方法は、
普通郵便や宅配便、
クール宅配便など様々です。
目的に合わせて選びましょう。
その他に手作りクッキーを郵送で送る時に
気を付けたいことについても ご紹介します。
手作りクッキーをもらう方は
いつ作られたのか、
いつ頃まで食べられるのか気になります。
○日に作ったので、
○日までに食べてねと
メッセージを添えると丁寧です。
手作りお菓子(クッキー)の郵送方法にもいろいろあり!
手作りクッキーを郵便する方法は
いろいろあります。
それぞれの特徴や注意点などについて
ご紹介します(‘ω’)
■普通郵便
手作りクッキーを
普通郵便で送ろうとすると、
定形外郵便になります。
重さや大きさにより料金が変わります。
手作りクッキーを割れないように梱包すると、
意外と重くなります。
普通郵便=安いではありませんので
ご注意ください。
■クリックポスト
配送料を安く済ませたいなら
クリックポストがおすすめです。
郵便局から発送することができます。
全国一律188円です。
ポストに投函されます。
ただしサイズや重量を
クリックポストが定める
規格内におさめる必要があります。
・長さ14cm〜34cm
・幅9cm〜25cm
・厚み3cm以内
・重量1kg以内
■ネコポス
ヤマト運輸によるサービスです。
手渡しではなくポストに投函されます。
全国一律385円です。
ネコポスが定める規格内におさめる
必要があります。
角形A4サイズ以内で、
厚さは2.5cm以内、
重さ1kg以内です。
■宅配便
常温で送る場合の安心の配送方法と言えば
やはり宅配便です。
料金は割高にはなりますが、
直接手渡ししてくれるため安心です。
夏の暑い時期はクール宅急便や
チルドゆうパックを利用しましょう。
手作りお菓子(クッキー)を郵送するときに気を付けたいこととは?
手作りクッキーを
郵送する時に気を付けたいことは
3つあります。
①割れないように梱包すること。
手作りお菓子の中でも
特にクッキーは割れやすいです。
酷い場合ですと粉々になっていることも…
1つの袋に大量に入れるのではなく、
できるだけ少ない数ごとに
透明のラッピング袋に入れましょう。
段ボールの底にプチプチを2枚敷き
クッキーとクッキーの間にも
プチプチを挟むようにしましょう。
②しんなりしないよう食品用の乾燥剤を入れること。
クッキーが湿気を吸うと傷みやすくなります。
食品用のシリカゲルなどの
乾燥剤を入れておきましょう。
ビニールに入れ、
しっかり密閉しましょう。
③作った日と賞味期限を伝えること。
市販のお菓子には
製造日や賞味期限が記載されています。
手作りクッキーですと、
もらった相手もいつ頃まで
食べて良いか気になります。
メッセージカードなどに
クッキーを作った日と、
美味しく食べられる目安を記載すると
丁寧な印象になります。
手作りクッキーですと
1週間は日持ちします。
美味しく食べられる目安は約3日間です。
さいごに
いかがでしたか?
手作りクッキーを郵便で送る場合の方法や
注意点などについてご紹介しました。
手作りクッキーを少し送る場合は
クリックポストやネコポスが
安くておすすめです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。