納骨式を行った時のお布施のマナーについて
ご紹介します。
必ずこうしなければならないという
決まりはありません。
しかし基本的なマナーがあります。
最低限のマナーとして覚えておくと
安心して納骨式をとりおこなうことが
できます。
納骨式の時に包むお布施の相場は3〜5万円です。
しかしこの他に御車料と御膳料とを
別に包みます。
御車料と御膳料の目安は、
それぞれ5千〜1万円です。
納骨式の前か後のどちらかで
住職に挨拶をした時に渡すのがおすすめです。
この記事を読むと
次の項目について知ることができます。
▪納骨時のお布施を渡すタイミングと相場
▪お布施の袋の選び方や
表書きの書き方、包み方のマナーについて
納骨時のお布施を渡すタイミングや相場とは?
お布施は納骨式の前または後に、
住職に挨拶をした後に渡すのがおすすめです。
必ずこうしなければならないという決まりは
ありません。
状況を見ながら
臨機応変に対応するようにしましょう。
住職にお布施を渡す時の挨拶の例を
ご紹介しますね。
【納骨式の前に渡す場合】
本日は納骨式をどうぞよろしくお願いいたします。
こちらはお礼です。
どうぞお納めください。
【納骨式の後に渡す場合】
本日は心のこもった納骨式をしていただき、
ありがとうございました。
こちらはお礼です。
どうぞお納めください。
では次に納骨時のお布施の相場について
ご紹介しますね。
納骨式を行う時の相場は3〜5万円です。
納骨式と開眼式を一緒にとりおこなう場合は
さらに3〜10万円を包みます。
お布施以外にもお金を包むのがマナーです。
▪御車料(交通費)
住職が本堂を離れて納骨式を
行う際に必要となります。
相場は5千〜1万円です。
▪御膳料(食事代)
会食に住職が加わらない時や
会食をしない時に包みます。
相場は5千〜1万円です。
納骨時のお布施の準備もしっかりと!袋の選び方や表書き・包み方等のマナー
お布施とお車代、御膳代は
別々に包むのがマナーです。
袋の選び方や表書き、包み方のマナーを
ご紹介します。
【袋の選び方】
黒い水引きのついた封筒は使いません。
普通の白い封筒を3枚用意しましょう。
封筒は中が2重になっているものは避け、
1重のものを選びます。
2重だと不幸が重なるという意味合いを
持ってしまうためです。
【包み方のマナー】
お布施を渡す時は、
切手盆に乗せるか
袱紗(ふくさ)に包んで渡します。
袱紗には様々な種類があります。
納骨式のお布施を包む時は
寒色の袱紗を選ぶのがマナーです。
紫の袱紗は、慶事も含めて様々なシーンで
使うことができます。
袱紗で封筒を包む方法をご紹介しますね。
①袱紗が菱形になるよう広げます。
②袱紗の中心の少し右側に封筒を置きます。
③袱紗の右を左にもっていきます。
④下を上に、上を下に折り畳みます。
⑤左を折ります。
爪のついた袱紗の場合は、
後ろ側を爪でとめます。
【表書きの書き方】
それぞれの封筒の表に
▪御布施
▪御車料
▪御膳料
と書きます。
この時マジックや鉛筆、ボールペンを使うのは
避けましょう。
筆ペンを使うのがおすすめです。
さいごに
納骨式の時に渡すお布施のタイミングや金額は、
明確に定められているわけではありません。
基本的なマナーを知っておくと、
安心して納骨式を行うことができます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。